12回目は京都(1)鞍馬から貴船までを散歩しました。
叡山電鉄鞍馬線に出町柳駅から乗車して鞍馬駅で下車します。山に入り鞍馬寺から、貴船神社まで山歩きをして貴船口駅までの散策です。
鞍馬駅→鞍馬寺山門→由岐神社(鞍馬の火祭りで有名)→葛折れ坂道を登る→鞍馬寺(鞍馬駅から1.5km)→僧正ガ谷不動堂→木の根道→奥の院魔王堂(鞍馬寺から2.3km)→急勾配の葛折れ坂道を下る→鞍馬寺西門(奥の院から1.5km)→舗装された道路を貴船川に沿って登る→貴船神社奥の院(鞍馬寺西門から1.2km)→来た道を500m戻る→結社→さらに600m戻る→貴船神社→さらに舗装された道路を貴船川に沿って2km戻る→貴船口駅

出町柳駅紅葉のトンネルを通って鞍馬駅へ




鞍馬寺の山門をくぐり参道を登りますと由岐神社が見えてきます。


由岐神社の正面奥にご親睦が見えます。


トンネルを抜けご神木を見ながら登りますと由岐神社本殿が見えます。文化財の変わった狛犬がお出向かいです。


坂道をふうふう言って登りますと山門があります。山門を抜けると、また坂道です。


周りの紅葉を観ながら登ります。

暫らく歩きますと鞍馬寺が見えてきます









鞍馬寺から奥の院参道に入ります。


参道を登りますと与謝野晶子の書斎「冬柏亭」に着きます。山は紅葉していました。


「冬柏亭」の横の参道を登り門を潜ってまた参道を登ります。


やがて不動堂に着きます。不動堂からは木の根道を下り奥の院魔王殿を通り鞍馬寺西口に」出ます。



[先頭に戻る]

鞍馬寺西口を出ましたら、貴船川に沿って左に貴船神社の階段を見ながら奥の院に向かいます。




やがて奥の院の門が見えてきます。帰りには、来た道を戻り「結社」により貴船神社まで下ります。




貴船神社からは貴船駅に向かって貴船川沿いを下ります。


左の写真は岩の上に葉が落ちて岩が紅葉に化粧されています。





鞍馬駅から貴船口駅まで約10kmの道のりでした。
鞍馬駅からは不動堂まで登りでしたが、参道が整備されていて登りやすい道でした。
不動堂から鞍馬西口までは「木の根道」に象徴される様に、可也険しい下り道でした。
貴船川沿いには料理屋が沢山有りましたが、値段が高そうなので今回は遠慮しました。
高尾山と似た感じでしたが、紅葉はとても綺麗でした。
[先頭に戻る] |