Costa Rising
Hurricane KatrinaでNew Orleansが壊滅的打撃をうけた事はご存知と思いますが、あれから2年してようやくFair Ground競馬が再開されました。そのLouisiana Champion DayのClassicを15馬身以上の差をつけて快勝したのがCosta Risingです。この馬は過去にも17馬身、12馬身と大差勝ちの実績がありますがローカル競馬なのであまり注目されていません。しかし実際にレースを見ると(TVですが)そのレース振りは戦慄するものがあります。Costa Risingの父Royal StrandはRoyal Academyの仔であまり見るべき実績もありませんが、注目するのは母系です。母のGal's ListはHerbagerの2x3のクロスを持つ同系配合馬です。同系配合は競走馬としては全く邪道と考えていますが繁殖牝馬としては別で特にHerbagerの様な異スタミナ系の場合は魅力的です。この母の父Listが71戦17勝とタフに活躍した事も母の父としては理想的です。この馬は私の最近の血統観と合致しているので今後の活躍を期待しています。

先頭に戻る
2007 Breeder's cup Turf(2)
- 2.矢野敏
- 投稿日:2007/12/11 11:08
2着に入ったShamdinanですが血統表を見てこの馬に興味を持ちました。父のDr.FongはRobertoの系統のKris.Sの産駒ですが母系に全くNorthern Dancerを持っていないのが特徴です。母の父は今は絶滅寸前のByerley Turkの直系で英国ダービーを勝ち3歳チャンピオンになったDr.Deviousです。こういう異系のチャンピオン馬は必ず母の父として成功します。2代母の父KahasiはGodolphin系の血を持っており、3代母の父のDarshaanもByerley Turkの血を持っています。Shamdinanの母系はDerby Arabian全盛の現在のサラブレッドとしては異色でShamdinanは成長力と活力があるというのが私の考えです。こういう母系を高く評価するのがXファクター理論の発展系です。Breeder's Cup Turfでも私の期待に応えて2着に入りましたが今後も活躍できると見ています。日本にもDr.Deviousの牝馬がたくさんいるのでサンデーの系統との相性は良いと思うのですが・・・・。

2007 Breeder's cup Turf(1)
Breeder's cup TurfはEnglish channelの完勝でした。私はこの馬を高く買っていました。父のSmart StrikeはCurlinの父として有名になりましたがMr.Prospectorの系統としては珍しい芝向きの種牡馬です。母系にNorthern Dancerを持たずNearcoの血もLady Josephineの影響が強いNasrullahのみから受けているのでNearco系、特にNorthern Dancer系との相性の良さが特徴です。English Channelの母の父は米国で芝向き種牡馬として大成功しているTheatricalですが、現役で3M$近い賞金を稼ぎ、母の父は強い競走馬であった事という母の父としての資格を満たしています。血統全体を見渡してもQuibuやForliというアルゼンチン系、Noholmeというオーストラリア系という異系がアメリカ血脈に混じり大変力強い血統でしかも5代アウトクロスになっています。こういう配合が最近の私の目指す理想形です。2着に入ったShamdinanも私の注目馬でしたがこの血統解説は別途・・・・。

先頭に戻る
2007
Breeder's cup Classic
- 2.矢野敏
- 投稿日:2007/10/29 10:35
>>Breeder's cup ClassicはCurlinが圧勝しました。この馬はTurfを勝ったEnglish channelを出すなど、最近評価が急上昇している人気種牡馬Smart Strikeの仔で配合もバランスが良いのですが、私の血統評価ではややまとまりすぎて大物感にかけるイメージでClassicを勝つにはどうかと思っていました。Hard SpunがSloppyの馬場をすごいハイペースで飛ばしLawyer Ron以下がついていくという展開に恵まれたと思います。馬場は水が浮いている馬場でしたが下は固くそれなりに走れる馬場でしたが泥をかぶるかぶらないとそれに耐える気性かどうかで運、不運はあった様です。Street Senseの敗因もそういう所と思います。馬券的にはCurlinが4.4倍、Hard Spunが8.1倍、というオッズにつられてこの組み合わせも買ったので良かったのですが・・・。Hard Spunが大レースでペースを守れないのは逃げ馬の宿命かもしれませんが、潜在能力はかなりものと見ています。

先頭に戻る
Street Sense vs Hard Spun
今年の3歳クラシックはずっとこの2頭に注目しているのですが相変わらずこの2頭が激しく競っています。Traver's StakesはStreet Senseが勝ったのですがHard Spunの方は同じ日やはりサラトガで行われた1400mのKing Beshopを勝ちました。次はTurfwayのKentucky ClassicでマッチレースとなりこれはHard Spunが制しました。次は10/27のBreeder's Cup Classicで当たります。このレースではLawer RonやCurlinの人気がこの2頭をうわまわりそうです。Lava Manが出てくるとこの馬とこの2頭の比較が難しいと思っていましたが、Lawer RonやCurlinよりはこの2頭が上と思っているのでBreeder's Cup Classicは楽しみです。特にHard Spunの方は最後のDanzig産駒として期待しています。
サラトガ競馬場



随分古い話になりますが8/11にNew Yorkの北150mileにあるサラトガ競馬場に行ってきました。サラトガは日本で言えば軽井沢の様なリゾート地でNew Yorkの競馬好きの家族が押しかけ賑わいます。緑に囲まれた広大なスペースにメイントラック、グランドスタンド、サブトラック、駐車場が配置されゆったりと1日競馬が楽しめる様になっています。すっかり気に入ってしまい、又行きたいと思ったのですが、馬券の方はこの日シカゴで行われたArlington Millionも含めさっぱりでした。写真を撮りましたので送ります。
先頭に戻る
Lava Man
- 2.矢野敏
- 投稿日:2007/07/10 10:56
>>Lava Manの血統が一流馬にふさわしいかどうかは別としてこの配合は好感の持てる配合です。まず母の父Nostalgias Starが血統的な”格”以上に健康で好成績を上げている事、HerbagerとPrince Johnがというスタミナ系クロスを持ちそれ以外の余計な強いクロスがない事、Princequilloの6*6*6x6*7というのは理想的に思えます。この馬のブリーダで調教師のLonnie Arterburnは62500$クラスのClaimingレースに出ていたLava Manを超一流の調教師であるDoug O'NeillがClaimingしたのでびっくりした様です。Doug O'Neillは血統よりも走りに素質を見出したのでしょう。やはり血統だけでは名馬を見出すのは難しく、体形、走り+血統という事でしょうか。Japan Cup Dirtの時は膿疱があり本調子ではなかった様です。
Hollywood Gold Cup
Invasorが故障、引退した後の古馬チャンピオンの候補の一頭がLava Manです。この馬は血統的にも注目されずクレーミングレースから上がって来た馬でこちらでは人気があります。この馬がHollywood Gold Cup で期待通りの勝利を得られるかを注目していました。相手はA.P.Indy産駒のA. P. Xcellentと見ていましたが期待通りのデッドヒートとなり鼻差Lava ManがA. P. Xcellentを交わしました。両方のExactaを買っておりA. P. Xcellentの人気が無かったので配当的には残念ですが、実力馬が勝つ方が今後が面白くなります。Lava Manの父はSlew City Stewで種付け料6000$の2流種牡馬ですが母の父のNostalgia's Starは59戦で9勝200万$以上を稼いでいます。私の最近の好みはタフで強い母の父で、後は血統バランスが良くスピードの血がバランス良く入っている事です。2着のA. P. Xcellentの母の父のExcellerも33戦15勝で100万$以上を稼いでいます。こちらの父はA.P.Indyでこういう一流種牡馬でも悪くはないのですがスピードの血がバランスよく入っていてタフで強い母の父というのが投資効率としては良いと思うのですがどうでしょう。


先頭に戻る
ベルモントSの結果
- 14.矢野敏
- 投稿日:2007/06/11 08:21
米3冠の最終戦ベルモントSは日本ダービーと同じ牝馬のRags to RichesがCurlinやHard Spunらの牡馬を破り快勝しました。Rags to RichesはBold Rulerの同系配合でBreeder's Cupを勝ったA.P. IndyをDupty Ministerの牝馬Better than Honorに配合する事でバランスの取れた血統になっています。同系配合は競走馬としては邪道と考えていますが種牡馬としては血の偏りが有利に働いています。この馬は成績も安定しており今後が期待されます。しかし牡馬の方はクラシック3戦目で疲れ切っており、牡馬がまともならやはり牡馬の方が強いと思います。私が期待していたHard Spunは欧州で活躍しているDanzigの系統なので約1ヶ月で3戦という米クラシックには全く不向きでかわいそうに思います。秋からの活躍を期待しています。

先頭に戻る
ケンタッキーダービーの結果
- 11.矢野敏
- 投稿日:2007/05/09 09:46

Kentucky DerbyはStreet SenseとHard Spunのマッチレースでした。
私はハイペースで後ろから追い込んだStreet Senseよりも最後までレースを引張ったHard Spunの方に凄みを感じました。最後はやや差し返している様にも見えました。
両方Preaknessに出走するようですが、実力はHard Spun、疲労からの回復力ではStreet Senseの方がありそうで難しい選択になります。
続2007米国クラシック戦線2
- 7.矢野敏
- 投稿日:2007/05/03 09:46
前から書いている様にKentucky DerbyではStreet SenseとHard Spunに注目しているのですが
5FをStreet Senseが1'01"

Hard Spunが58”
という早い追い切りをかけて話題になっています。強すぎる調教はどうでしょうか、やや不安です。Oddsの方はどうやらCurlinが4.5倍で1番人気、2番人気がStreet Senseで5倍位になりそうです。あとはCircular Quay、 Nobiz like Shobiz、Any Given Saterday、Scat Daddyという所が人気しそうです。私の好みはStreet SenseとHard Spunで特にHard SpunはDanzig最後の傑作になりそうなので頑張って欲しい所です。後は安定味でNobis Like Shobizでしょうか。馬券の方はBet with Bestという競馬本のSteven Cristという人の馬券理論を読んでなるほどと思ったのでこの理論に乗って買ってみようかと思っています。要するに大穴狙いでとても当たる気はしませんが・・・・。
先頭に戻る

4/14はレキシントンのキーンランド競馬場でブルーグラスSが行われました。ここにStreet Senseが出走してきましたが鼻差で伏兵Dominicanに差されてしまいました。Street Senseは血統から11/8mileもダービーの11/4mileもOKと思うのですがその前のTampa Bayも激戦だったのでダービーではその疲れが心配です。但し今回の敗戦で馬券としての面白みが出てきたと思います。ちなみにPool 3 Oddsは6倍でしたが、少し上がると思います。Dominicanの方はかなりクロスの強い配合で安定した活躍は難しいと思います。

同じ日に行われたArkansas DerbyではCurlinが人気に応え圧勝しました。Curlinは産駒が中距離で活躍するMr.Prospector系の人気種牡馬Smart Strikeで母の父がDuputy Minister母系は米系のスピードの血を多く受け継ぎ好ましい配合ですが第一線級とのレースをしていない事と人気が先行する事が懸念です。但しこちらは調教師がAsmussenなのでローテーションや調整では信頼がおけます。



先頭に戻る
2007米国クラシック戦線(2)
- .矢野敏
- 投稿日:2007/04/09 02:44
4/7に東部とカルフォルニアのチャンピオンを決めるWood MemorialとSanta Anitaダービーが行われました。

Wood MemorialはRibot系Albert the Greatの産駒で母の父にStorm Catを持つNobiz Like Shobizが勝利しました。
Storm Catのは母の父としては最も成功している種牡馬と思います。心臓が大きい遺伝子を強く伝えるのでしょう。
この馬はMr.ProspectorやHaloの血がバランス良く入りNorthern Dancerのクロスも5x4と薄いので良い配合と思いますが、決め手には欠ける所があります。

Santa Anitaの方もやはりRibot系Pleasant Tapの産駒で伏兵のTiagoが制しました。
Tiagoも母の父が心臓の大きなStop the Musicで
この馬に注目していましたが、
もう一頭Tiznowの産駒で母の父がRahyのLiquidityも注目していたので馬券は取れませんでした。
RahyはBlashing Bloom系で第一級のスピードを産駒に伝えますが母の父としての実績はいまいちです。
母の父としての成功は大きな心臓に支えられた競走馬としての実績と考えていますがこの点ではRahyは不十分な所があるという事でしょう。
今回の勝ち馬2頭はHard SpunやStreet Senseにはかなわないと見ています。



先頭に戻る
2007米国クラシック戦線(1)
3/31に米クラシックの幕開けともいえる南地区代表を決めるフロリダダービーが行われました。
昨年はここでBarbaroが勝利しクラシック街道を驀進したのですが本年はScat Daddyが勝利を得ました。
この父はStorm Cat系のHennessyの産駒Johannesburgで私も注目している種牡馬ですがmileで活躍する産駒を輩出しています。
Scat DaddyにはMr.Prospectorの4x2のクロスがあり1・1/8mileは長いと見ていましたが後続を振り切りました。
2着に入ったNotionalもIn Excessの産駒でやはりMile位が適性があると思っています。
このレースでは他に有力馬がいなかったので距離適性のありそうな単勝30倍クラス同士の連単をいくつか買って見ていたのですが残念でした。
しかし私は今年のフロリダダービーはかなりレベルが低かったと見ています。
私の注目馬のHard SpunはLane's End S. (G2)を勝って順調にクラシック戦線に向かっています。
私はこの馬とBC Juvinileを勝ってTempa Bay Derbyを圧勝したStreet Senseに注目しています。



先頭に戻る
3128. 南米競走馬2 矢野敏 2007/02/05
(月) 05:00
私が期待の新星(Breeder's Cupに勝ったのでもう新星ではありませんが)InvasorがGulfStreamのDon
Hに出走してきました。Breeder's Cupに勝った馬でも2002年のVolponiの様にその後はさっぱりという馬も多いのですがこの馬は南米の活性力のある血脈を持ったアウトクロスなのでその後の勝ち続けらると考えていましたが4コーナーで前が詰まってつまずくハンデ、10lb近い斤量差もモノともせずの圧勝でした。馬券はこの馬からStrong
Contenderの1点と考えていましたがStrong
Contenderが出走を取り消してしまったので残念でした。この日はこのレースを含めて5レースの重賞レースがあったのですが他にもHost(チリ)が2着、Potra
Clasica(アルゼンチン)が3着と南米Dayでした。お陰で収支は結構のプラスになりました。これは南米系のBlushing
Groom、NashuaやAlycidonの血がProspectorやHaloの血が飽和する中で活性力を持ってきている為と考えています。



|
先頭に戻る
3127. フォーミュラーワン 矢野敏 2007/02/05
(月) 02:28
私はダートの中距離がこの馬には向くと思います。Mr.Prospectorの系統で芝で活躍しているのはエルコンドルパサーの様にForliとThongの多重クロスを持つケースは別ですが通常はJ'rayの様にNasrullahのクロスの影響を強くもつケースが多いと思います。この場合は長く活躍する事が難しい様です。ダートの方が長く活躍できますし、フォーミュラーワン号の配合は気に入っています。中央では砂の深いダートは少ないので、今の体格でも短距離でなければ十分に活躍できるのではないでしょうか。
>
フォーミュラーワン号の体型を見ますと幅が無く小柄な馬でダート馬とはとても思えません。芝の2000mぐらいが良いのではと思っています。
> ダートで使うには後12,3Kg程体重が増えて欲しいです。
> どちらにしても今の段階では短距離は無理な気がします。
> いかがお思いでしょうか?

|
先頭に戻る
3049. Hard
Spun 矢野敏 2007/01/20
(土) 12:52
このシーズンはアメリカでも競馬のオフシーズンで大きなレースはないのですが、私の興味はどうしても明け3歳のレースです。1/13はNew
OrleansのFair GroundsのLecomte
Sというローカル競馬場のG3レースをTV観戦しましたが、ここに出ていたHard Spunという馬に興味を持ちました。父はDanzigですからDanzigの27歳の時の仔になります。母の父はTurkomanでその母はTabaでアルゼンチン血統です。2代母のDarbyvailは父がRoberto、母系はブサック色のフランス血統で多様な血のバランスよく、好みの配合です。レースはmileのダートでしたが圧勝で、これで4戦4勝です。まだローカルスターですが、クラシック戦線へ進む期待があります。

|
先頭に戻る
2965. ハードクリスタル 矢野敏 2006/12/30
(土) 13:22
本当に残念です。晩成型で今後の活躍次第では種牡馬の期待をしていました。サイレンススズカの事故の時、永井さんが競走馬は戦士だから戦場で死ぬ事はいつも考えていなければならないとおっしゃって比較的冷静でしたと橋田先生から聞きましたがファンとしてはなかなかその心境にはなれません。ただただ冥福を祈るだけです。
2969. Re: ハードクリスタル せりごん 2006/12/30
(土) 16:03
矢野先生覚えていますか?天皇賞の日、府中でお会いした時「サイレンススズカのフアンとしては今年に入ってから激走に次ぐ激走で6連勝で10000m以上走っています。疲労骨折もあるので使って欲しくないな〜」と言った事。
でも自分の馬になると欲も絡んで此処でレースを回避しら・・・
中々的確な判断が出来ませんでした。
サイレンススズカの時と同じように10000m以上力のいるダートを走っているのに夏休んだから大丈夫と考えってしまいました。
残念です。
寝食を一緒にしている厩務員にとっては、とても辛い目に合わせてしまいました。
|
|
先頭に戻る
2743. Re^2: Breeders' Cup
Classic 矢野敏 2006/11/09
(木) 12:16
> 矢野先生今晩は、お便り有難うございます。
> シェイク・ハムダン・ビン・ラシド・アル・マクトゥームのInvasorが、1番人気のシェイク・モハメド・ビン・ラシド・アル・マクトゥームのBernardiniを破り優勝しました。
次男が3男に兄貴の貫禄を示したという所でしょうか。それにしてもマクトゥームファミリーの選ぶ馬は血統的なバランスがよく将来展望がしっかりしていると思います。お金があるからできるのでしょうが・・・。
|
2730. Breeders'
Cup Classic 矢野敏 2006/11/07
(火) 10:29

Breeders' Cup ClassicはBernardini、Invasor、Lava
Manの三つ巴の戦いになりました。Bernardini、Lava ManはSeattle
Slew系、InvasorはBlushing Groom系ですが、3頭共美しい血統構成を持っており楽しみなBreeders'
Cupになりました。中でもInvasorはアルゼンチンの新星というタイトルで過去に書いた様にアルゼンチンの晩成系でに私の期待の牡馬です。期待に応えてInvasorは4コーナーで大きく外に振られた不利をものともせずBernardiniを1馬身突き放し完勝でした。驚いた事にこのInvasorの単勝が7.7倍、Invasorから
BernardiniのExactaが20倍でした。この日は外せない所用があり前売りを買ってビデオ録画を見たのですがこんなにつくならもっと買ったのにと残念がっても後の祭りでした。Invasorの血脈は少なくともBlood
mare Sireとして、うまくいけば種牡馬としても大成功すると見ています。



|
先頭に戻る
2531. Golden
Gate Fields 矢野敏 2006/09/03
(日) 09:59
 

Travers StakesはSan Franciscoに旅行していたのでSan FranciscoのGolden
Gate Fieldsという競馬場でのTV観戦でした。この競馬場は競馬場の入り口からSan
Franciscoの街が見渡せる大変美しい競馬場で設備も整っていました。土曜日でしたが観客は2000人という所でした。競馬のレベルはかなり低くメインレースは芝の1700mでしたが日本の500万下の馬なら勝てそうな気がしました。しかし空気もよく景色もきれいでしたので十分楽しめました。
|
先頭に戻る
2530. Travers
Stakes 矢野敏 2006/09/03
(日) 09:46

毎年、8月末に行われるTravers S.はNewyorkのお金持ちの避暑地であるSaratogaの美しい競馬場で行われる3歳最後のBig
Raceですが、めぼしい馬が出ずBernardiniとBluegrass
Catのマッチレースになりました。私は両馬共、高く評価しています。距離から見てBernardiniの方が有利と見ていましたが、その通りの結果となりました。ただ将来の為にBluegrass
Catの善戦を期待していましたが、予想以上に離されてしまいました。それだけBernardiniが強かったと言えます。Preaknessのときにも書きましたがBernardiniはBold
RulerやDr.Fagerの様な米活性系のクロスを持っているのが魅力的です。父のA.P.IndyはBold
Rulerの同系馬で競走馬としては3歳まででしたが、種牡馬としてはこのMr.Prospectorの血を持たない偏った配合が魅力となり大成功しています。BernardiniやBluegrass
Catの様に配合の理屈にあった馬が活躍してくれるのは私には嬉しい事です。長期的な視点でみれば血統のセオリーを守る事が成功に秘訣と思いますが・・・・。


|
先頭に戻る
2497. アルゼンチンの新星 矢野敏 2006/08/20
(日) 01:06

米国に南米競馬の新星が登場しました。アルゼンチン産でウルグアイで競馬しウルグアイの三冠馬となり4歳から米国に移り、Pimlico
Special(G1), Suburban(G1)を連覇し、サラトガのWhitney
H.(G1)に挑戦してきました。当然1番人気になり、Sun
Kingの追跡を鼻差振り切り、G13連覇を達成しました。父はBlushing Groom系のCandy
Stripes、母の父はアルゼンチンNashua系の種牡馬Farnesioの系統のInterpreteで母系にはアルゼンチン系の大種牡馬Cipayoの血も入っています。つまりInvasorはアルゼンチンスーパーホースのCandy
Rideの母Candy Girlとかなり似た血統構成でMr.Prospectorの血が入っていないのが特徴です。Blushing
Groom系は晩成系なのでブリダーズカップでは期待できると考えています。ハードクリスタルもジャパンカップダートで活躍できる事を祈念しています。

|
先頭に戻る
2476. マンハッタンバー 矢野敏 2006/08/15
(火) 11:18
が、最初に日本に来た母馬ディボーニアがSt'Simonの4X3だったので妥協して買いました。
DevoniaはSt'Simonの4x3の同系配合ですが、競走馬としては同系配合はまずいと思いますが、肌馬としてはスタミナ系同系配合はプラスに考えています。St'Simonなら++です。
> ¥800万の安馬でしたが新進気鋭のフサイチペガサスの凄い評判馬を負かしたのですから競馬は分かりませんね。
ブライトロジックはフサイチペガサスの仔なので成長力はないと思います。今回負けても先では逆転できると考えていましたが、勝ってしまったので・・・・。2代母のPrimarilyは魅力的な肌馬ですが・・・・。


|
2472. マンハッタンバー 矢野敏 2006/08/13
(日) 21:42
> 今でも信じられない勝ち方でした。
> 4コーナーで一気に後ろの馬にこられてこれまでかと思っていましたらそこから伸びて楽勝でした。
> 気がついたらレコードでした。
おめでとう御座います。インターネット短波で実況を聞いていて興奮しました。BMSが強い競走馬であったトーショウボーイで肌馬が日本サラブレッドの血脈をうけついでいる異系配合だったので期待していましたが、期待以上の勝ち方でした。

|
先頭に戻る
2289. Preakness 矢野敏 2006/05/25
(木) 10:39
Preaknessは予想の面では簡単だと考えていました。Barbaroは安定しているのでこれを軸に配合の面で魅力のあるSweetnorthernsaintとBernadineにややクロスが強いので安定味には欠けるが、激走してもおかしくないLike
Nowを押さえれば他の馬はありえないと考えていました。結果的にはBarbaroが骨折してしまったので馬券は外しましたが馬の評価としてはSweetnorthernsaintの方をBernardiniより少し上に見ていた以外はほぼ完全だったと思っています。この時期になるとBrother
Derekを含め同系馬、好ましくないクロスを持つ馬はG1の争いからはほぼ姿を消してしまいまいました。メイショウサムソンのダービーも難しいと思っています。BernardiniはBold
Rulerのクロスと母系にDr.Fagerのクロスがあります。スピード系のクロスは普通は好ましくないのですがBold
RulerやDr.Fagerのような距離に融通性のある米活性系のクロスは大体プラスに働く事が多いと考えています。Mr.Prospectorはスピード系の米活性系ですが4×4がぎりぎりでこれよりも薄いクロスなら弊害はないと思っています。


|
先頭に戻る
2278. Re:
ハードクリスタルおめでとう 矢野 2006/05/23
(火) 11:14
> せりごんさん、おめでとう!
> GU優勝、本当によかったよ!
本当におめでとう御座います。プリークネスがBarbaroの骨折で暗い気持ちになりましたが、それを吹き飛ばすハードクリスタルの快勝でした。ハードクリスタルは晩生のBlushing
Broomの系統のアウトクロスですからまだまだ活躍できると思います。アブクマポーロを超えるところまで頑張って欲しいものです。


|
先頭に戻る
2212. Re^2:
2006Kentucky Derby(3) Barbaro 矢野敏 2006/05/09
(火) 12:34
> 矢野先生が予言したと通りでした。2番人気のBarbaroが大楽勝でした。
私はBarbaroのPlace(2着までの複勝)は買いましたが、Exactaの方はBarbaroからSinister
Minister、Lawyer Ron、Deputy Glitterの往復を買ったのでExactaは取れませんでした。勿論Blueglass
Catは注目していましたがTampa Bayは馬場が軟らかかったので負けて当然ですが、この馬向きのBlueglass
Sの負け方が不満で今回は外しました。後でビデオをみるとBlueglass
Sでは騎手が殆ど追っていなかったのに対し、今回はDominguezがしっかり追い馬もそれに応えてよく伸びていました。Blueglass
Catが線香花火でなかったのは良かったのですが、それなら馬券は取らないといけないケースでした。良い勉強になりました。
|
先頭に戻る
2199. 2006Kentucky
Derby(4) Sinister Minister 矢野敏 2006/05/03
(水) 10:51

判断が難しいのはこの馬です。Blue Grass Sに出てきた時はこの馬を買っていましたが、Blue Grass
Catが2着には残るだろうと考えたので馬券を外してしまいました。Dosage
Indexから見れば距離が長いという事になりますが、クロスがHail to Reasonの5×5だけである事Herbarger、Round
Table等の血脈を持つ事、Sire LineがSeatle
Slewの系統である事から10Fは歓迎の方でしょう。安定味には少し欠けるかも知れませんが勝っても不思議はないと思います。Watchmaker
Odds通り15-1なら馬券的なうまみはこの馬かも知れません。それにしてもSinister
Ministerというのは直訳すれば"腹黒い大臣"という事になりますが、そこにどういう意味がこめられているのかは日本人の私には判り難い所です。

|
先頭に戻る
2192. 2006Kentucky
Derby(3) Barbaro 矢野敏 2006/05/01
(月) 09:06

米国南部での主要ステップレースフロリダダービーを制したのがこのBarbaroです。種牡馬DynaformerにNearcticやRoundtableの血脈を持つCarson
City産駒の牝馬を配合した本格的で正統派血統です。Nashuaのクロスがあるのもプラス材料で安定感があります。距離が10Fになるのも歓迎です。懸念点は接戦になった時のスピードですが連軸としてはこの馬が一番信頼できると思います。5戦5勝なので人気にはなると思いますが・・・。

|
先頭に戻る
2190. 2006Kentucky
Derby(2) Brother Derek 矢野敏 2006/05/01
(月) 00:59

Kentuckey Derbyの1番人気はこの馬になりそうです。この馬は私の嫌いなRaise a
Native系の同系配合でしかもクロスしているAxeやTurn-toも良く似た位置にあります。Hollywood
FuturityからSanta Anita
DerbyまでG1,G2を4連勝している事、その時のベイヤー指数が比較的高い事から人気を集めていますが、気の悪さを出し難い少頭数レースで相手もあまり骨っぽくない事からこの馬には勝機はないと考えています。2着に残る可能性は少し考えておくべきでしょうが、その後は鳴かず飛ばずだと考えています。それ以外の結果であれば私の血統観を根本から見直す必要があります。

|
先頭に戻る
2176. Re:
皐月賞馬 矢野敏 2006/04/19
(水) 11:44
> それは皐月賞を勝った馬がせりごんさんの嫌いなND3X4の馬です。しかも矢野先生の嫌いなサイヤーラインのクロスです。
私もメイショウサムソンが皐月賞を勝ったと聞いてかなりびっくりしました。私が知っているSire Line Northern
Dancer 3×4でそれなりに成功しているのはKing's Dramaですが、この馬も種牡馬はSadler's
Wellの系のスタミナ型です。母系にMr.Prospectorの様なスピードがない事も共通しています。つまりスピード不足をクロスによる気性面で補っていると言えます。Sire
Lineのクロスはこの傾向を強く出すと考えています。しかし安定性の面で本物のスピード血統には及ばないというのが私の考えです。3歳の春の皐月賞だからこそチャンスがあったかも知れませんがこれからは下降線をたどると私は考えますが・・・

2172. Re: 皐月賞馬 せりごん 2006/04/17
(月) 08:37 せりごんの言い訳
お早う御座います。ご返事になるか分かりませんが私の考えろ書きました。
NDクロスの馬はラムタラやフサイチコンコルドを見ても分かるようにスピードがありますが、体が弱かったり気性が激しすぎたりと何かと問題があり、以前買った馬で可也苦労しましたので購入から外しています。
今回の皐月賞馬の父オペラハウスを見ますとNDクロスの馬は殆ど成功していません。TMオペラオーもDNクロスはありません。
消しゴムがないとのご指摘ですが、もしかしたらこの馬の母方が古い日本系の馬のため配合的にDNクロスの悪い面の発揮をとめたのかもしれません。
配合研究は確率の問題で、悪い配合でも走る馬や、良い配合でも走らない馬が居ります。あくまでも%の問題と考えています。
これからも宜しくお願いいたします。
|
|
先頭に戻る
2138. Re^3:
Welcome Surprise-03 矢野敏 2006/03/30
(木) 12:09
>以前話題になったWelcome Surprise-03今どうしていますか?ケンタッキーダービー出れそうですか、
2/18の1100mの新馬戦にでてきて直線で大きくリードしましたが、差し切られ2着でした。まさに強いクロス馬の典型で、すごいスピードを持つが気性が勝って押さえがきかないという事だと思います。(トレーニングセール向きでレース向きではない)この様子ではダービーは無理な様です。前にも書きましたがこういう良血の強いクロスというのは割りが合わないと思います。そう言えば同じ強いクロスのHidden
Stormの2002のFusaichi
Samuraiも2戦1勝で21000$稼いだきりでした。この2頭で14億使って350万円回収した事になります。強いクロスですごいスピードをトレーニングセールで見せて売りつけるというのは1種の詐欺の様に思えるのですが、買うほうも素人ではないので許されるという事でしょうか。

|
先頭に戻る
2137. Re^3: Welcome
Surprise-03 矢野敏 2006/03/30
(木) 11:33
> 矢野先生おはよう御座います。
> 血統については未熟で恥ずかしい質問ですがRibotのクロスがあると何で気性が悪くなるのですか?つまらない質問ですがご教授お願いいたします。
元々Ribotは気難しい馬で、引退後アメリカからイタリアに輸送しようとした所、輸送保険の引き受け手がいなかったというエピソードがある位です。近親交配(クロス)は神経を過敏にする方向に働きスピードを増すので気合にかけたスタミナ型の血統の馬の場合には良いのですが、スタミナ型でも元々気性の過敏なRibotのクロスを持った産駒はスピードとスタミナには文句がないのですが本当に扱いづらい様です。如何にしてFunny
Cideの様にレースに使える様にするかが調教師の腕の見せ所だと思います

|
先頭に戻る
2113. 2006Kentucky
Derby 矢野敏 2006/03/20
(月) 06:17
3/18はで3歳クラシックの予選とも言うべきG2,G3戦全米各地で行われました。西海岸Santa AnitaではSan
Felipe S(G2)が行われA.P.Warriorが勝ちました。この馬は父がクラシック種牡馬A.P.Indyで母系はMr.Prospector4x4を持つなど米活性系で私が最近好みとしている配合です。クラシック戦線には残れると思いますが有力候補という所まではいかないと思います。米南東部Tempa
bayではTempa Bay Derby(G3)が行われDupty Glittersが勝ちました。この馬もA級種牡馬Dupty
Commanderと米活性系の母系ですが半ランク位A.P.Warriorよりは下と思います。私が注目しているBluegrass
Catは圧倒的1番人気でしたが2着でした。時計のかかる馬場が合っていなかったと思います。Bluegrass
Catは距離的にはクラシックには苦しい所はありますがマイル位ではかなりの大物になるのではないかと思います。米南部ArkansasのOaklawnではRebel
S(G3)が行われLayer
Ronが勝ちました。この馬はこれで5連勝ですが勝っている割に人気にならない不思議な馬です。単勝で4倍位ついていました。Danzig系で時々大物を出すLangfuhrの産駒で母系もAmbiorixやMigoli、Herbagerの血を持っていて今回3つの勝ち馬の中では一番大物感があります。A.P.WarriorやDupty
Glittersの様に米活性系の繁殖牝馬は種牡馬の良さを確実に引き出す良さがあり魅力的です。



|
先頭に戻る
2092. Re^3:
Bluegrass Cat 矢野 2006/03/04 (土) 10:24
> XFactor理論は私も注意深く見ています。
>
北海道馬奇譚に書きました今回購入の2頭の馬の内、1頭はBMSがGone Westで母を通してSecretariatのX染色体をもった可能性が高く、当馬の母にそのX染色体が伝わっていると思います。他の1頭はBMSがStorm
Cat で同じようにSecretariat のX染色体を持っている可能性があります。
私がBluegrass
Catについて書いたのは北海道馬奇譚を読んだからです。せりごんさんの購入された2頭は母の父の母の父のポジションにSecretariatがあります。X染色体を伝えるベストポジションは母の父の位置でその次が母の父の母の父の位置だと思うのですが、これだと4代目になるのでどうしても母の父に比べて影響力が弱まります。これを補強する意味で父系のクロスがあればと考えた訳です。そこからBluegrass
Catを思い出したという事です。


|
先頭に戻る
2087. Bluegrass
Cat 矢野 2006/03/03 (金) 11:15
2/18にTampa Bay Downsというフロリダのローカルな競馬場でSam Davis
S(8.5F)が行われBluegrass Catが快勝しました。私はこの馬は早熟のStorm Catの仔でしかもNorthern
Dancerのクロスがあるのですが、かなり将来性があるのではないかと考えています。というのはこの馬はNorthern
Dancer以外にSecretariatとBackpasserのクロスを持っているからです。SecretariatとBackpasserは多くの点で共通性があります。共に超一流の競走馬でその割に種牡馬としてはあまり成功せず、母の父として超一流の種牡馬を輩出した事です。これはXFactor理論(母系をつうじての大きな心臓の遺伝)と密接に関係しています。ここからは私の推測ですが、このXFactorはクロスにより飛躍的に遺伝の確率が高まると考えています。ですからNorthern
Dancerが歓迎されないクロスとすればSecretaiatやBackpasserは大いに歓迎されるクロスと言えます。このクロスを持てばNorthern
Dancerクロスを持っていても一流馬になり得るのではないかというのが私の推論です。その意味でこの馬が単なる早熟馬かそれともクラシック戦線に乗れるのかおおいに注目しています。私のいう歓迎されるクロスとしては他のForliやPrincequilloがあります。

|
先頭に戻る
2040. Re^4: ハードクリスタル 矢野敏 2006/01/25
(水) 09:29
> 矢野先生今晩は。
> ハードクリスタル号は今ひとつ最後の詰が無いですね。
> ドルフィンボーイ号はNasrullahの15.63%に比べてハードクリスタル号はNasrullahの9.38%でおとなしくなりましたが、その分Nasrullah特有の狂気の走りがなくなりました。
> クリスタルグリッターズの代表産駒アブクマポーロ、マチカネフクキタルやテイエムジャンボのようにNasrullahの12.50%ぐらいの血量がよいみたいですね。
米国で成功している配合を見るとスピードをNasrullahだけに頼るのではなく米国系(DominoやFair
Play系)、ForliやTurn-toなど幅広くスピードの血を集めているケースが目に付きます。日本の競馬とは違うかもしれませんが・・・。
|
2036. Re^2:
ハードクリスタル 矢野敏 2006/01/24
(火) 11:12
> ハードクリスタルの事「徒然雑記帳」に{血統事始U}と題して書きました。ご笑読下さい。
そういえばドルフィンボーイも同系配合でしたね。懐かしいですね。Sire LineのNasrullahがBold
Rulerを通じてのNasrullahの分、悪影響が少ないとは思いますが・・・。ハードクリスタルにドルフィンボーイの分も頑張って貰いたいですね。こちらは長く健康だと思いますので・・・

|
2013. Re^3:
同系配合 矢野敏 2006/01/16
(月) 12:01
> 今晩は。
> 「徒然雑記帳」に血統事始と題して書きました。解答にはほど遠い話しですが血統表も載せましたので、ご笑読下さい。
確かにPolynesianは同系配合(この言葉も初めて使います)になっていますが、強いクロスは健康でスタミナ系の血脈からスピードを得るのが原則と考えています。ですからPolynesianは確かに同系配合ですが、この原則は外していません。また種牡馬や繁殖牝馬としては相手の選び方でかなり自由度が増えるので問題は小さくなると思います。私が非常識と考えているのは競走馬でスタミナ系でない馬の同系配合です。こういう馬として通用しているのではKing's
Drama位でこれはまだ現役で米国下級G1では勝っています。私の考えが正しければサクラメガワンダーは、どこかで頭打ちになる筈ですが・・・。勿論同系でないクロスは場合によっては有効ですが、結果的に異系のスピードの血脈数を減らさない様に十分な配慮がいると思います。異系のさまざまなスピード血脈がスタミナ型のクロスで支えられているというのが配合の理想系の一つと考えています。

|
2005. Re^4:
非常識な配合 矢野敏 2006/01/14
(土) 13:16
> 「北海道馬奇譚」に書き込みました。ご笑読下さい。
北海道馬奇譚、大変興味深く読みました。ニフティパブロワはTurn-toを持っていないのブライアンズタイムやリアルシャダイというのは理解し易い考えです。しかし私の感覚ではこの馬にこれらの種牡馬は重いというかスピードが足りない感じがします。競走馬はまずスピード(フェデリコテシオの「競走馬はスピード、スピード、スピード」という言葉が最近になって解った気がします)だと考えています。ニフティパブロワはNorthern
Dancerの血も持っていないので割合選択肢は広いのではないのでしょうか。私の感覚ではタイキシャトルやウォーニングが種牡馬の第一候補です。どの牧場が持っているのかも知らずに書いていますが・・・。競走馬は幅広く異系のスピードの血をできるだけ沢山集めるのが成功の条件というのが私の信念ですので強い近親配合は健康的な問題に加え、異系のスピードの血を集めるチャンスを減らすという意味でも得策ではないと思っています。勿論中央で1,2
勝出来る配合という意味では確かにミシルやスウェフトオーヴァボードというのも理解できますが・・・


|
1997. 非常識な配合 矢野敏 2006/01/10
(火) 10:29
私の理解ではサイヤーラインというのは父系、母系異系統にするのが血統配合の王道だと理解していますが、今年のUSの3歳馬はこの王道から外れた競走馬が結構デビューしています。DulfstreamのAventura
Stakesに出てきたItsallboutthechaseは父系、母系共Hail to Reasonの系統(4×4)、Santa
AnitaのYsabel Sに出てきて圧倒的1番人気になったSabatiniは父系、母系共Mr.Prospectorの系統(3×3)。こういう配合は1回、2回は鮮やかに勝ってもすぐに頭打ちになるので邪道だと思うのですが、こういう配合が最近USでは増えています。結果は両方とも2着でSabatiniの方はまさかの敗戦、Itsallboutthechaseは大体人気どおりという扱いでした。私はこういう馬からみは買わないのでどちらも馬券ははずしてしまいましたが、正しい判断だと信じています。(Sabatiniの方は2番人気馬からの馬単が結構高配当だったのでそういう馬券の買い方もあるかなとは思いましたが・・・)そういえばFunny
Cideが同じ日の6F Mr.Prospector
Stakesに出て惨敗していましたが、これも血統を無視した非常識な使い方だと思いました。セリザワ牧場は配合、使い方等は血統のセオリーに乗っているのでそのうち結果は自然について来ると期待しています。(欲を言えば良血だけでなく活性系や南米系の異系にも目を向けて欲しい所ですが・・・)


|
1981. Re^3:
Welcome Surprise-03 矢野 2006/01/02
(月) 23:23
>
矢野先生今晩は、いよいよ我がサンデイサイレン仔ファストインパルスが12/25阪神5Rでデビューすることになりましたが、関口氏の3億8千万の馬と走る事になりました。我が馬はやっと坂路51秒が出て使うことにしましたが、敵は何本も51秒台を出して絶好調です。
> 来年までデビュー待てばよかったと後悔しています。
> 先生ならどうされますか?
フサイチギガダイヤの血統はやはりNasrullahが強く出すぎているのが気になります。種牡馬としては申し分ない血統ですが、競走馬として使うとデビューから2〜3度強い勝ち方をしてそれっきりという事になりそうです。Storm
Catの仔でこの血統構成では3歳秋までの馬だと思うので、使いながら馬を仕上げる森さんという事を考えても、ここは圧勝しないといけない場面でした。1600mのダートで使えば圧勝するでしょうが日本ではフェブラリーS位しか使える場面がなく元が取れるとは思えません。芝で距離がのび、3歳になればファストインパルスの方を買います。ファストインパルスは無事に調教ができる様ですので今後に期待しています。
|
1884. 2005Breeder's
Cup Classic 矢野 2005/10/24
(月) 00:38
2005年のBreeder's Cup
Classicが10/29にBelmont競馬場で行われます。今週はBelmont競馬場はハリケーンの影響かグシャグシャでしたが、来週は良い天気が続く様なので馬場も回復し、去年とは違い広いコースなので実力勝負が見られそうです。今年の3歳はAfleet
Alexがリタイアしてしまったので残りのSunking、Flower Alley、Roman
Rulerでは古馬に歯が立たないでしょう。(Roman RulerはSprintに行きそうです)古馬ではSaint
Liam、Rock Hard Ten、Borregoの3頭が人気ですが、実力ではRock Hard
Tenはやや落ちると考えています。Kris Sの仔は気分屋が多いので絶対ないとは言い切れませんがSaint
Liam、Borregoの組み合わせが馬券としてはうまみがあると思います。特にBorregoは成長力のあるEL Pladoの産駒ですので楽しみです。ここにDeep
Impactが入ってもなかなか勝てないと思います。こちらのハイペースについていくだけで得意の瞬発力を発揮する場面はこないでしょう。但しTurfの方ならばPower
Courtもリタイヤしたしチャンスはあると思います。Deep Impactの来年を期待しています。
|
1871. 英国競馬 矢野敏 2005/09/19
(月) 06:59

9/3,4と英国のNewmarketとYorkの競馬場で英国競馬を観戦しました。Newmarket競馬場はLondonの北北東80km位のCambridge近くの競馬場で1000Guineas、2000Guineasという日本の桜花賞、皐月賞相当が行われるので有名な競馬場です。1mileの直線でアップダウンが大きく、芝の深いタフなTrackです。当日は2歳のG3、6F戦が行われておりRahyの系統のFantastic
Light産駒Prince of Lightがスピードで押し切っていました。9/4はLondonの200km程北にあるYork
Minster教会で有名なYork競馬場で下級レースを観戦しました。どちらも米国の競馬場よりは緑が豊かで屋外でランチを楽しみながら競馬が楽しめる様になっており、盛装している女性が目立ち、なかなか良いものです。馬券は指定の用紙に自分で第2レース、単勝、Prince
of
Light、10Poundと書いて窓口で承認のスタンプを押してもらうと有効になるという原始的なものですが、楽しめました。ブックメーカーも沢山いましたが、どこも何故かOddsは似たようなものでした。英国に行かれる事があったら是非英国競馬を楽しむ事をお勧めします。なお予想は駅のNews
StandでRacing Postが1.5£で売っています。インターネットでもhttp://www.racingpost.co.ukでより詳細な情報が得られます。私はこの情報を得ていなかったので惨敗でした。(最近USの方は絶好調ですが・・・)
|
1804. Belmont
S 矢野敏 2005/07/06
(水) 10:48
もう一ヶ月も前になってしまいましたがBelmontSが6/11にBelmontで行われました。このレースは実力No1と考えているAfleet
Alexが強いと考え距離適性のありそうなGiacamoとの組み合わせで紛れはないと考えていましたが、プリークネスの事もありScrappy
Tの様な多重クロスの激走型のAndromeda's
Heroとの組み合わせも押さえたらこちらが2着に来てしまいました。馬券は取れたのですがこういう多重クロスの激走型は好きなタイプではないので複雑な気持ちです。Andromeda's
Heroの父Fusaichi
Pegasusは競走馬としては良いのですが、種牡馬としては主要血脈をバランス良く持ってしまっているので繁殖馬との相性が難しくなっています。Andromeda's
HeroはNorthern Dancer、Nashua、Hail to Reasonの血を持つMoroziaとの多重クロスでバランスを取っている形です。このタイプは狙ったレースでは過去の成績からは考えられない結果を出すのですが、安定性に欠ける所が特徴で私は好きになりません。
|
1747. プリークネス 矢野敏 2005/05/23
(月) 11:03
5/21のプリークネスはダービーより展開が落ち着いており、実力勝負のレースになりました。勝ったAfleet
Alexは1800-2000mでは実力No1だと思っています。KYダービーもそう考え買いましたが、ダービーではオーバーペースについて行き最後に馬場の悪い内に入れたのが敗因でしたが、今回もコース取りがまずく、4コーナーでつまずく不利がありましたが2着の馬とは実力差がありました。2着のScrappy
Tは5代までにBold Ruler、Roman、Princequilloのクロスを持つ多重クロスの1発型なのでKYダービーを使わなかったのが良い判断でした。米3冠はハードスケジュールなのでKYダービーを使わなかった馬を狙うのが鉄則になっていますが、私は検討が充分でなく、Afleet
Alexから買っていたのに馬券は取れませんでした。Scrappy
Tはベルモントだけでなく将来も含め私の評価はG2クラスの穴馬レベルです。もう一頭私が注目していたNoble
Causewayの方は最後方から追い込み6着でした。プリークネスは前に行かないと勝ち目がないのにStevens騎手の乗り方には疑問が残りました。Giacomoの3着は実力を見せました。2冠を使った9頭の中ではベルモントに一番近いかも知れませんが、ベルモントはここに向けて調整してきた馬の方に分がありそうです。
|
1731. Re^3:
ケンタッキーダービー 矢野敏 2005/05/12
(木) 08:45
> Giacamo血統表を観ました。
>この血統表の何処にダービー勝つ力と速さが出ています?是非教えてください。
父Holy Bullは3才時3冠には無縁でしたがTravers S、Woodward
S等に勝ちまくり3才チャンピオンになった強い馬です。この馬は米系スピードの祖Himyar、スピードではやや劣るもののスタミナでは優るWhisk
Broomの血脈を豊富に持っています。米系は切れではヨーロッパサラブレッドに劣るものの力強さとタフさでは優っています。いわゆる活性系です。活性系とヨーロッパ良血系の組み合わせが成功のパターンです。母の父はヨーロッパスピードTurn-to系の米国馬Stop
the
Musicです。濃い米血脈+Turn-to系というのはサンデーサイレンスと同じですが、こちらの方が更に米血の濃い配合になっています。しかし母系にはPrince
Bioのクロス、Fair Trial、Narullahの血が入りヨーロッパのスピードとスタミナを補なっています。配合的には良いと思いますがKYダービーを勝った事を配慮しても過去の実績からプリークネスは難しいと思います。ただ今年はスタミナ型の馬が少ないのでベルモントでは再びチャンスがあるかも知れません。
|
1722. Re:
ケンタッキーダービー 矢野敏 2005/05/09
(月) 06:16
> ケンタッキーダービー速報
> 1着ジャコモGiacomo(M.スミス)
> 2着クロージングアーギュメントClosing Argument(C.ヴェラスケス)
> 3着アフリートアレックスAfleet Alex(J.ローズ)
私はアフリートアレックス、ノーブルコーズウェイから買っていましたが、ノーブルコーズウェイはスタート直後不利があり下がってしまいました。ジャコモも不利があり一寸下がったのですがハイペースの展開に後ろから行ったのが幸いしました。クロージングアーギュメントはハイペースの展開で2着に残ったのは立派でした。アフリートアレックスは最後内に入れたのが失敗で外へ出せばジャコモときわどい勝負になったと思います。今回の結果でプリークネスがますます面白くなりました。

|
1696. 2005年クラシック戦線
Noble Causeway 矢野敏 2005/04/26
(火) 11:05
2005年クラシック戦線の血統評価で最後はこの馬を取り上げる事に決めていました。血統的に最も注目しているのはこの馬です。父Giant's
CausewayはStrorm Catの産駒でEnglandとIrelandの両方で3才チャンピオンになりBreeder's
Cup Classicでも2着した名馬ですが、Mr.Prospectorの血を持たずNative
Dancerの血はNorthern Dancerのみから受け継いでいます。この父に極めてオーソドックスにMr.Prospector系のSeeking
the Goldを父に持つMimi's Golden Girlを配合しています。この母の系統はPrivite Account,
Tom Rolfe, Round
Tableというスタミナ系の血脈で固められ、非常にバランスの良い配合になっています。Buckpasserのクロスが母系にあるのもプラスです。それでも10Fは少し長いかも知れませんが、将来性も含めこの馬の健闘に期待しています。

|
1693. 2005年クラシック戦線
Bandini 矢野敏 2005/04/25
(月) 00:05

Blue GrassSはBandiniが6馬身差をつけて快勝しました。種牡馬として評判の高いFusaichi
Pegasus(種付け料15万$)の産駒で母の父はDixieland Band、2代母の父はSeattle
Slewで良血を集めた配合でかつ米血脈も持っています。しかし私はFusaichi
Pegasusの種牡馬としての資質に疑問を持っています。サンデーサイレンスはTurn-to系と米血脈中心でNorthern
DancerもNasrullahも持たない事でNorthern DancerやNasrullahを持つ繁殖牝馬との配合で成功しました。しかしFusaichi
Pegasusは自身がDanzig、Mr.Prospector、Haloとスピード血脈をバランス良く集めた配合なので、繁殖牝馬に異系のスピードを求める事が難しく、バランスを保つとすれば近親配合になってしまいます。Bandiniで加わったスピード血脈はBold
Ruler系位で後はNorthen Dancer、Native
Dancer等が補強され結果としてクロスが生じています。この配合ではFusaichi
Pegasusを越える事は難しいと考えています。

|
1689. 2005年クラシック戦線
Afleet Alex 矢野敏 2005/04/23
(土) 23:48
今回のKYダービー候補の中で私が好感触を持っている馬の一頭です。父Northern
Afleetの種付け料5000$、馬の価格75000$で安馬の部類に入るのでしょうが、Mr.Prospector(Native
Dancer系)、Nureyev(Northern Dancer系)、Silver Hawk(Turn-to系)という各系のスピードを代表する種牡馬の血を持ちMare
LineにはHawaii、Sensitivoという南ア、アルゼンチンの活性血脈を持っています。こういう配合を見ると感心させられます。血のバランスから10Fは全く問題ないと思います。BCJuvenile2着の実績もあります。Arkansas
Derbyの勝ち方が圧勝だったので人気になってしまいそうな事とその疲労が懸念点です。

|
1687. Re^2:
2005年クラシック戦線 High Fly 矢野敏 2005/04/23
(土) 23:15
> 矢野先生今日は。
> High FlyはNorthern Dancer 3X5(15.63%),に加えてPrinncequilloの5X5*6*6*7(10.16%),と気性の面で問題になる血のクロスがおおいいのですが?走りっぷりはどうですか?
> レースを使い力がつくに従い制御できない馬みたいに思いますが?いかがですか。
今の所は名手Baileyが鞍上ですので気の悪さは出していませんが、こういう配合ですと長く健康に使い続ける事は難しいと思います。一昨年のEmpire
Makerも強いクロス馬でフロリダダービーとウッドメモリアルを使い結局KYダービーは勝てませんでした。High
Flyはフロリダダービーから直行なのでこの点はプラスですがそれでも仕上げは難しいと考えています。
|
1681. 2005年クラシック戦線
High Fly 矢野敏 2005/04/22
(金) 10:30

KYダービーの2番人気はHigh Flyになりそうです。この馬のスピードは主にNasrullah系から得ています。(6*5*7×7*7*6*7)更にNorthern
Dancerのスピードの源泉であるAlmahmoudの父MahmoudもBleheimとMahmahの仔なのでNasrullahと同質のスピードです。米血もそれなりには有りますがかなり世代を経ていますので影響力は小さくなっています。更にPrincequilloも5×7*5*6*6と強く影響力を持っていますが、NasrullahとPrincequilloは強いニックス関係にありこの馬の強さはこのニックスで説明できそうです。Northern
Dancerのクロスもあり米血の影響力も小さそうな事からレース間隔は必要だと思いますし、ベストコンデションに仕上げるのは難しそうです。フロリダダービーからKYダービーという使い方は納得できます。私の感じではベストコンディションでBellamy
Roadと同じレベルでしょう。但し距離の10Fは問題ないと思います。2番人気になったら安定性はないと思うので一寸買う気はしません。

|
1678. 2005年クラシック戦線
Bellamy Road 矢野敏 2005/04/21
(木) 10:40
多分このKYダービーではBellamy
Roadが一番人気になると思います。私が大事だと思っているスピードの血脈ですが、Nasrullah系のスピードはNorthern
Dancer、Bold Ruller、Caro、Mr.Prospector等から入っていますが、世代を経ているので強すぎる事は有りません。広くMumtaz
MahalとなるとこれにDanzigが加わる位ですが、ここはもう少し欲しい所です。しかしこれを補って米血スピードはBold
RullerやMr.Prospectorが持っている分に加えIn Reality、Traffic Judge、Count
Fleet等大変豊富に持っています。配合バランスとしてはRibotやPrincequilloの様なスタミナ系スピードがない点はマイナスで、ベストの距離は9Fだと思うのですが米血が豊富な分、距離が伸びても対応できる筈です。又このタイプは健康でレース間隔が短くてもOKの筈です。その意味から3着以内を確保できる可能性が一番高いのはこの馬だと思います。しかし人気にもなる筈でオッズにもよりますが単勝はうまみはないと思います。
|
1669. Re:
Bellamy Road 矢野敏 2005/04/14
(木) 11:04
KYダービーに向け、スゴイ馬が現れましたね。
> ベラミ“ー”ロードな訳ですが、17馬身半差の勝利に驚きです。
> 血統も父父Chief's Crownという事で、シンダール、
> アルムシャー、マイネルレコルトと日米欧で大物を出して
> いますが…これは単なる偶然でしょうか?
私このレース、場外のTVで見ていましたがBellamy
Roadの強さは圧巻でした。私の好みは異系のさまざまなスピードの血を持っていて、弊害の可能性のあるクロスのない馬ですが、その条件を満たしているのはこのレースではSurvivalistとこの馬だったので両方に注目していました。両方とも米血が濃い血統ですが、Bellamy
Roadの圧勝でした。この馬は87000$、種牡馬(Concerto)の種付け料5000$ですが、KYダービーのNo1候補(4.4倍)です。私も勝つ可能性があると見ています。こういう配合の馬が必ず好成績を上げるという訳ではなく、やはり高額種牡馬に良血繁殖馬の方が多分平均的には成績はいいと思うのですが、価格と成績のバランス+夢という観点ではBellamy
Roadの様に濃い米血に様々な異系スピードを持つ馬に夢があります。DanzigやStorm
Catの系統は産駒が数多く種牡馬になり、種付け料の安い種牡馬でもDanzigやStorm
Catの良さを受け継いでおり魅力的です。

1673. Re:
Welcome Surprise-03 矢野敏 2005/04/17
(日) 04:48
> 昨年9月のKYキーランドイヤリングセールで関口氏が8億8千万円で落札したWelcome
Surprise-03はSecretariat3X3、Buckpasser4X4(母)Native
Dancerの5X5と可也インクロス馬ですが何か心臓の大きい重たい馬と感じるのですが先生はどのように評価しますか?
>
2番目の高馬で3億7400万円で落札され森厩舎に行くBless-3の方がまだいいように思いますが先生はどのような見方をしていますか?
まずBlessed Stormの方ですが、この馬がどこからスピードを得ているかというとNasrullahのクロス、Northern
DancerはAlmahmoud、Halo、Danzigの母Pas de NomこれらはいずれもMamtaz Mahalにさかのぼれます。それでもNasrullahの多重クロスでスピードを得るよりは良いのですが、もっと色々な血脈からスピードを得たい所です。
Storm Cat×Welcome Surpriseの方はBuckpasserのクロスがありこのスピードは良血La
Troienneと米血Black Tonnyから来ています。これにMamtaz Mahal系のスピードが混ざり合っている分、私はStorm
Cat×Welcome
Surpriseの方を買います。しかし強いクロスは当然避けるべきでその意味では値段だけの勝ちがあるとは思えません。Storm
Cat×Welcome
Surpriseの様なスピード血脈のバランスをアウトクロスで実現するのが理想でこれは配合を慎重に選べば可能だと思うのですが・・・。


|
1631. Re: 超活性馬とは 矢野敏 2005/03/19
(土) 19:33
> 話の途中ですいませんが、超活性馬とは何でしょうか?
これは「血の活性化論」の武市さんの表現で良血に対しそれを活性化させる異系の血脈に対しこの言葉を使っています。中島国治さんの本ではアメリカンダミーという言葉を使っていましたが、ほぼ同じ意味だと考えています。私は雑種系と表現しています。私が熱血解析に付けた「血統入門」の9類、10類がこれにあたります。
> 素人考えで申し訳ありませんが、サンデーサイレンスの血は
> 溢れていて、逆にこの時代には…とも思ってしまうのですが。
その通りと思います。もうサンデーサイレンスは良血の仲間に入ってしまいましたから、日本でこれだけ血が氾濫すれば衰退していくでしょう。それを防ぐにはサンデーサイレンスの血を活性化させる異系の血脈が必要です。私はアルゼンチン、ブラジル血脈がその役割を果たすと考えています。
|
1622. Louisiana
Derby (G2) 矢野敏 2005/03/14
(月) 20:28
ダービー前哨戦のLouisiana Derby (G2)
が行われ3戦3勝無敗の快速馬High Limitが連勝を4に伸ばしました。父はMajestic Princeの系統Marias
Mon、母の父Known
Factという典型的活性系です。この系統は圧倒的な勝ち方をしてもクラッシック戦線では限界があると考えています。

|
1618. Re^4:
エルカミニート 矢野敏 2005/03/14
(月) 04:47
>
僕はクロスについては3X3より3X4、4X4より4X5の方が良いと思っています。例えば今回のRibot観ますと父は4代にRibotを持っていますが母は5代に成っています。しかしそれにより4代の位置にはGraustarkが来ます。この方がRibotそのものより異型の血が入るこ
により強い馬になりRibotの特性も伝えると思います.
同感です。
この馬に限って言えばRibotのクロスは確実に競走能力を増す方向に働くと思います。Nasrullahの血はあった方が良いのですがクロスである必要は有りません。6代以降ですとクロスの影響はほぼ排除され純粋な血量で考えて良いと思います。後はRibotクロスなので調教が大変かも知れません。

|
1608. Re:
ファストインパルス 矢野敏 2005/03/11
(金) 12:30
> せりごんさんサンデーの仔いい名前付けたね、速い衝撃、速さの衝撃そんな意味でかい?
> この時期に坂路を含めて15-16、2000m馬場13-14は本当に「速さの衝撃」だぜ!
> いい馬になって函館2歳S、札幌2歳S連覇して欲しいぜ!
私もこの馬には注目しています。最近武市銀治郎さんの「血の活性化論」を読み直し、私の考えと非常に近いので驚きました。この理論でいけば良血を並べたセリノリファールの種牡馬には良血種牡馬はなじまず超活性馬サンデーサイレンスで初めて成功のチャンスがあるという事になります。サンデーの仔は大抵良血系なので活性力がサンデーに及ばないという事になっている様です。私はサンデーの仔でサンデー並の活性力を持っていたのはサイレンススズカだけだと思っていましたので本当に惜しい事をしました。
ドサージュ:11- 5-37- 0- 2
適応可能距離=1900m〜2700m
クロス:Native Dancer 5*5母系
Almahmoud 4×5
ニックス:サンデーサイレンス *Lyphard 良
サンデーサイレンス *Raise a Native 良
Hail to Reason *Northern Dancer 良
Mr.Prospector *Hail to Reason 良

|
1589. Miss
Terrible 矢野敏 2005/03/02
(水) 11:49
2/27、私が非常に注目していたアルゼンチン牝馬Miss TerribleがSanta
AnitaのG3に登場し快勝しました。出ると知っておれば単勝2倍でも買ったと思うのですが、11倍もついていました。私がこの馬に注目しているのは繁殖牝馬としての可能性で多分Mr.Prospectorを持たないサンデーサイレンス系種牡馬との組み合わせで途方もない競走馬が生まれる予感がしています。今回の快勝でどういう値段がつくか分かりませんが、誰かが日本で購入すればその産駒も良い繁殖になると思います。

|
1534. Re^4:
2005年クラシック戦線(1) 矢野敏 2005/02/04
(金) 11:41
>
Secretariatのクロスを考えますとアグネスデジタルかマイネルラブが考えられますが?
クールセクレタリの場合は父がSecretariatなので種牡馬にはSecretariatの血がない方が良いと思います。


|
1533. Re^4:
2005年クラシック戦線(1) 矢野敏 2005/02/04
(金) 11:38
>クールセクレタリーに アジュディケーティングを配合しますとクロスはBold
Rulerの4X3、Nearcticの4X4、Princequilloの5X4、Nearcoの5X5X5、Native
Dancerの5X5に成ります。
> いかがなものでしょうか?
悪くはないと思いますが肌馬としてのSecretariatの仔は特別で配合に凝らなくてもそれなりの質の種牡馬であれば期待できるというのが私の考えです。そうするとやはりサンデーサイレンス系が有利で後は種付け料との相談という事になると思います。ステイゴールド、アドマイヤベガ、ボス。実績のある値打ち感のある種牡馬で強いクロスができなければサンデーサイレンス系にはこだわりませんが・・・・


|
1528. 2005年クラシック戦線(1) 矢野敏 2005/01/31
(月) 00:49
1/29、GlufStreamでOcala Stud
Dash(25万$)6Fが行われました。これは歴史の浅い小レースなのですがLost in the
Fogが出るので注目していましたが41/2差の圧勝でした。緒戦が71/2馬身、2戦目が143/4馬身でしたので3戦で2着馬に263/4馬身差をつけた事になります。Lost
Soldierは種付け料7500$の無名種牡馬ですが父Danzig、父の母Secretariatという活力のある血統でMy
Dear Girl Sを圧勝したChatter Chatterを算出しています。Lost iSoldierはBold
Rulerの4×5、Native
Dancerの5×5という好ましいクロスを持っているバランスの取れた配合です。多分距離は7F〜8F位が得意でしょうが昨年のSmarty
Jonesの様なものを感じさせます。この馬の価格は4.8万$だったみたいですが既にかなりの高額Offerが来ているようです。Fusaichi
Samuraiよりはこちらのほうを買いますが、これからいわゆるクラシック血統の馬が出てきますのでこれらとの対決が楽しみです。

|
1476. Re^4:
フサイチサムライ 矢野敏 2004/12/21
(火) 11:35
> 僕はMr.Prospectorの入ったNDクロスは極端な事の無い限りあまり気にしません。
確かにMr.Prospectorの入ったNDクロスは極端な事の無い限りあまり気にする事はないと思います。又Nasrullah系、Turn-to系、Native
Dancer系、Almahmoud等色々なスピードの血を持っているのも魅力です。しかし私はこの馬のM.Prospector2×3は致命的な悪影響が3才時、早ければトライアル、遅くてもBolmontまでには生じると思います。ですから2才時にいくら強い勝ち方をしても信用できないと考えています。
|
1419. Re^5:
2004 Breeder's Cup Classic 矢野敏 2004/11/06
(土) 10:46
> > Funny Cideは10/2BelmontのJockey Club Gold
Cup(G1)で快勝しています。
>
> こんばんは、ピンキーです。
> 矢野先生情報有難うございました。
> 活躍しているだけでピンキーとてもルンルン気分になりますよ☆
> Funny Cideチャン、これからもがんばて下さいね♪
一寸こちらのラジオで小耳にはさんだ話ではどうもFunny Cideの映画を作る計画があるようです。
|
1416. Re^3:
2004 Breeder's Cup Classic 矢野敏 2004/11/04
(木) 12:28
> 矢野先生こんにちは♪ ピンキーです。
> US競馬のお便りにピンキーの大好きなFunny Cideのお話が出てきませんが・・・・
> 彼はアメリカで元気に競馬していますか?
> お暇な時にお便りくださいね!とても心配しています☆
Funny Cideは10/2BelmontのJockey Club Gold Cup(G1)で快勝しています。相手はNew
Foundland、The Cliff
Edgeという所ですので超一流には一寸届かない相手です。実力安定系で相手が弱ければ取りこぼしは少ないタイプなのでささやかに単勝馬券を取りました。Breeder
Cup Classicは少し荷が重い感じでしたが強い相手はPleasantly Perfect位なのでPleasantly
PerfectからFunny Cideという馬券を買って外れてしまいました。冷静に考えるとRose in
Mayにもかなわないかも知れません。しかしこれからも有力馬が留守のG1やG2での勝利が見込めます
|
1412. 2004
Breeder's Cup Classic 矢野敏 2004/11/01
(月) 11:23
Classicは1番枠を引いたAwesome Again産駒のGhostzapperが逃げ切ってしまいました。晩成型のPleasantly
Perfectが勝つと思っていたので意外な結果でした。Breeder's
Cupのダートの5レースのうちオーバーペースで先行馬が総崩れになったJuvenileを除く4レースで内枠の先行馬が2着までにからみLone
Starパークでの内枠有利は明らかでした。その中で後方から追い込んで3着に入ったPleasantly
Perfectの底力は群を抜いていました。4コーナーで他馬と接触し外に振られたのが痛かったと思っています。Ghostzapperはスピードが生かせる馬場状態と平均ペースで逃げられる展開に恵まれたと言えますが1:59:02はこの距離のStakes
RecordでRoses in Mayを3馬身、Pleasantly
Perfectを7馬身ちぎったのですから立派な結果だったと思います。この距離は少し長いと思いますが、Mileから9F位では今後も活躍すると思います。Northern
Dancer系の父に全くNorthern
Dancerを持たない米血脈の母系というのは定石通りで配合のお手本という気がします。2着に入ったRose in
Mayもスピード系で底力はいまいちというタイプですが今回の馬場状態と展開がはまったと言えます。この馬にはDouble Joyのクロスがありますが、元々米血脈は雑種系なのでクロスの弊害は出にくいと考えています。Mr.Prospectorの様なスピード系の3×3以上のクロスは通常は邪道なのですが、それでも時々活躍馬がでるのは米血が強いからだと思っています。今回のBreeder's
CupではNorthern Dancerクロスを持った馬が沢山でましたが良い成績は納められませんでした。これも予想通りでした。

Pleasantly Perfect の血統表は 796 2003Breeder's Cup
Classicに記載してあります。
|
1410. 2004
Breeder's Cup Juvenile 矢野敏 2004/11/01
(月) 07:14
10/30 TexasのLone Star競馬場で2004年Breeer's
Cupが行われました。馬券はメインのTurfとClassicを外してしまったのでトントンになってしまいましたが、面白いBreeder's
Cupでしたので、少し報告します。Juvenileの1番人気はFusaichi Pegasus産駒のRoman
Rulerでこれは前に紹介紹介したHidden
Storm02と同様、Mr.Prospectorの2×3を持っています。こういう馬は狂気系ですので前走でいくら強い勝ち方をしても信用できないと思い、嫌ったのですが5着に沈みました。勝ったWilkoは2才競馬でStorm
Cat産駒と共に強さを発揮しているAwesome Again産駒のWilkoで逃げたTwice Unbridledを追いかけたConsolidaterやAfleet
Alexより遅らして追い出したDettoriの好騎乗が勝因で力はConsolidaterやAfleet
Alexが上と思います。しかし今年のJuvenile組は来年のClassicを狙えるとは思えません。Roman
Rulerも将来7F以下のレースであっと言わせる事があるかも知れませんが、安定した成績は難しそうです。(多分Hidden
Storm02も同じでしょう)


|
1360. US3才戦線 矢野敏 2004/09/27
(月) 12:25
もう一ヶ月も前になりますが、8/28、3才最後のBigレースであるTravers
Sが行われ、BelmontSの勝ち馬Birdstoneが強い勝ち方をしました。その1週間後、Philadelphia
ParkでPennsylvania Derbyが行われ、ここにはMaster DavidやTapitが出ていたのですが伏兵Love
of Moneyが快勝しました。いずれも馬券は取れなかったのですが、これらのレースを見ていて感じる所がありました。VolponiやEmpire
Makerもその中に入るかも知れませんが、Master DavidやTapitの様なスピード系(この場合はMr.ProspectorとRaise
a Native)のクロスや相似配合馬は活躍期間が短く、Raise
a Native(又はMr.Prospector)、Turn to、Nasrullha、米国血脈(Domino、Fair
play、Whisk Broom)などのスピード血脈をバランス良く持った馬が安定して良い成績が上げられるという事です。確かにMr.Prospectorのクロスを持つとスピードは保証されますが、異系のスピードを凝縮してスピードを得る形の方が健康で長期間に亘って活躍できる様です。確かにVolponiやEmpire
Makerの様にBreeder's CupやKentucky Derby一本に目標を絞り(私はEmpire
MakerがWood Memorialを使ってなければDerbyも勝ったと思います)勝ったらすぐ引退し、種牡馬という道もあるかも知れませんが、それは山師(Mr.Prospector)的だと思います。その意味ではBirdstoneやLove
of Moneyの勝利に良い感じを持っています。
先頭に戻る
1254. Re^3:
相似配合、擬似相似配合について質問 矢野敏 2004/07/19
(月) 10:54
>
度々で申し訳ないのですが、下のような配合の馬が
> 相似配合になるのでしょうか?
> ニシノパイレーツの03
>
相似配合という言葉は血統研究家の笠雄二郎さんのオリジナルで、多分アメリカにもないと思います。彼がスピードシンボリの強さを説明するのにこの言葉を使って説明していたと思っています。スピードシンボリは4*5×4*5という美しい形でGainsboroughを持っていてこれが強さの源泉になっていると思います。(実はPhalarisも5×5で持っているので更に父母相似形の形に見えます)彼は相似配合の定義を書いていませんが、私なりに彼の言いたかった事を代弁すれば「特定の血を両親に多重に持つことにより、2代、3代という近親クロスの弊害を最小限にしながら特定の血量を一定以上もつ事によりクロスのメリットを最大限に生かす」という事だと思います。ニシノパイレーツの03の場合はNorthern
DancerとNasrullahが4×4、5×5なので両方の影響はメリットや弊害がでる程には強くないので、私の理解では相似配合のメリットは出てこないので相似配合とは言えないと思います。私はこの言葉をコーセイという馬に対して使った事がありますが、この場合はAureoleとAlycidonが大変似た血統構成でこれをコーセイの場合は3代目に持っており、AuleoleかAlycidonの3×3よりは近親配合の弊害がなくクロスのメリットが生きるという意味です。多分このあたりがこの言葉の由来でしょうが、血統表にProspectorやNorthern
Dancerなどの影響力のある血が鏡対称型に影響力のある形で(3×4以上)で2つ以上入っているのも相似配合と呼んで良いと思います。要はその形を持つ事が配合全体に充分な影響力があるかどうかが判断の基準だと思います。ニシノパイレーツの03のNasrullahとNorthern
Dancerはその基準を満たさないので相似配合ではないと思います。これは私の考えですが、笠さんと連絡が取れれば彼の考えも聞いておきます。(アメリカに来てからは御無沙汰しています)
先頭に戻る
1231. Re^2: Grand Slam 矢野敏 2004/07/10
(土) 12:12
> 昨晩Grand Slamの仔が大井のジャパンダートダービー(GT3歳)を勝ちました。母はCognac(Olympio)です。
>
大井はアジュディケーティング全盛時代で、少し溜飲が下がりました。
> まずはお知らせまで。
情報有り難うございます。それってCafe Olympusの事ですよね。US籍の馬の筈ですが、オーナーが日本人なので大井で走っていたとは知りませんでした。この馬なんかもいかにもスピードがありそうですが、Japan
dirt Derbyって距離はどの位ですか。名前から2000m位はありそうですね。米国ではSmarty
Jonesの影響もあり、Gone West産駒のSireが大人気になっています。
>
先般アメリカンオークスに出たダンスインザムード、アメリカでの評判はいかがでしたか?
> お暇な時に豊君評価とともに教えてください。
私も注目していました。この時丁度カナダに旅行していたのですが、Morning
Lineで単勝3.5倍位ついていたのでWoodbineの競馬場まで馬券を買いに行きました。結局は単勝2倍位に最後はなりましたので、こちらでも評価されていたと思います。結局先行していたTicker
Tapeを捉えきれず2着でした。武豊の乗り方も問題なかったと思いますがTicker
Tapeのペースにはまってしまったきらいはあります。遠征の影響もあるので、レース後でも私はDance
in the Moodが最強だったと思っていますが、ここではそれでも力の差を見せつけて遠征のハンデキャップを克服して貰いたい所でした。サンデーサイレンスは芝では世界最良の種牡馬でDanehillより上と見ていますがDance
in the Moodがこのあたりのメンバーに取りこぼすのを見ると日本という環境での競走馬の育成が米国におくれを取っているのかなとも思いました。もう一つこちらの馬は皆ラシックスを使っているので使わないDance
in the Moodはかなり不利です。
先頭に戻る
163. Belmont Stakes 矢野敏 2004/06/07
(月) 01:24
6/5、Smarty Jonesの3冠を賭けたBelmont
Stakesが行われました。新聞もTVもSmarty Jones一色で私が場外馬券を買うNorthville
DownsでもSmarty Jones3冠Tシャツがレース前から売り出される騒ぎでした。私はSmarty
JonesはGone West系のスピード馬という評価でPreaknessもtimeはさほどではなく、ゴール前では足が上がっている様に見えたので、Blemontでは勝ち目はないと見ていました。レースは先行するSmarty
Jonesに有力どころのPurge、Rock Hard Ten、Eddingtonが絡んでいくという展開で、Smarty
Jonesが有力馬を振り切った所へ伏兵Birdstoneが差しこんだという形の大波乱になりました。BirdstoneはSmarty
Jones以外の8頭の中では唯一のG1(ChampagnS)勝ち馬ですが騎手のBaileyがEddingtonの方を選んだ事もあり、人気を落としていました。私は有力どころの3頭の単勝とExactaを買っていたので馬券は取れませんでした。Birdstoneは私の分類では距離の持つMr.Prospector系のUnbridledの系統ですので2400mのBelmontの勝利は、血統を研究している私としては納得できます。Smarty
Jonesが破れるレースの馬券は私の立場ではどうしても馬券を取りたいと思っていましたが、幅広く馬券を買うのも節操がないと考えてしまいました。こういうレース展開は予想されたので、幅を拡げて馬券を買うべきでした。反省しています。「Mr.Prospector万歳!ダービーはこれからは日米ともにMr.Prospector系種馬だな」というのは日は知りませんが、米はDerbyだけでなくBelmontも(距離の持つ)Mr.Prospector系かA.P.Indy系と考えています。
先頭に戻る
1148. Re^4: なぜだ? 矢野敏 2004/05/28
(金) 11:06
>
いまや先生はアメリカで優雅に競馬人生楽しんでいる時ではないですよ。僕たちフアンのため今一度重い腰上げてください!
> 日本でもMr.Prospector系の種馬が増えて、このままでは僕たち血統お宅はおいしい馬券から見放されそうです。
泰然自若というのは長期的ビジョンに立ってという事を言いたかったので努力を怠っているという訳ではないつもりです。実は最近SAローマン博士のドサージュ理論の改訂版が出版されましたが、その中で博士は米国クラシックのドサージュ値がここ10年で上がっている事を指摘しています。ケンタッキーダービー優勝馬の平均DIは3.0→3.2にプリークネスじゃ3.5→4.0にベルモントは4.0→4.6になっています。ここでベルモントSは異様に高いのですが、これは回帰係数の計算が間違っている可能性が高く、自分で計算をやり直し間違っていれば訂正をお願いしようと思っています。博士はドサージュファイル自身も改訂していますが、この影響は少なくむしろ計算式の方で修正を考えている様です。同じ趣旨でプログラムの方も改訂が必要だと考えています。この改訂本はデータ満載で日本の競馬のデータまで織り込んでおり、博士の熱意には敬服します。
先頭に戻る
1144. Re^2: なぜだ? 矢野敏 2004/05/26
(水) 12:19
>
先生いわく「これでダービーにホーカルポイントまで絡んだらどうにもならない」との事でした。
> 私もエンドスイープの仔2頭持ってますが、こんなことになるとは夢にも思いませんでした。
>
本当にホーカルポイントが絡むようではドサージュファイル見直さなければなりませんね。
こちらでもSmarty JonesにPreaknessを圧勝されてまいっています。血統的には3本のBold
Rulerクロスあたりに理由を求めるのでしょうが、私は強い好調馬が参加していなかった方に賭けてBelmontで取り返すつもりです。せりごんさんの「Mr.Prospector系の種馬の子がスピードにものを云わせて2000mぐらい平気で勝ちます」の方が正解かも知れませんが・・・・。
オークスの方は2着でそんなに強い競馬でもなかった様ですので「レースのレベルが低かった」という事でどうでしょう。そう考えた方が長期的には正しいと信じています。若い時はこういう出来事で別の考え方を導入したりもしましたが今は泰然自若として結果を受け入れる様にしています。
Smarty Jones のドサージュは次のようです。
ドサージュ:14-18-21- 3- 0
適応可能距離=1500m〜1900m
血統表は1105に記載してあります
先頭に戻る
1123. Re^2:
馬を買うとしたら‥‥ 矢野敏 2004/05/17
(月) 11:48
>
今矢野先生に競走馬購入基準(北海道馬奇譚)の修正と追加をMailでお願いしていますので、ご説明は修正が終わってからに致します。
せりごんさんからメールを頂きましたが、私の個人的な考えですのでなるべく多くの方の眼でチェックして頂いた方がより信頼できるものになると考えるので掲示板の方で議論したいと思います。(馬産をやっておられる方の御意見は特に勉強になります)
基本的に除外する馬の条件を決めるという考え方は大賛成です。競走馬には血統以外の多くの要素があり、血統で馬を探すと安くて有望な馬を外してしまう事になりますから・・・・。その上で血統から望ましくない血統の馬は除外されるべきでしょう。
せりごんさんの12箇条は内容が豊富で時間をかけて1項ずつ議論していく必要があり、1つのメールで回答できる内容ではないと思います。欧州種牡馬の除外ですが、たしかに欧州系種牡馬は奥手でスピードがないものが多く、馬主経済からはうま味がありませんが、あまりに多くのものをばっさり切り捨ててしまう様な気がします。ここは欧州系で早熟牲とスピードの裏付けがないものはという位の融通をつけた方が良いかもしれません。後文章の中に2、3の位置という言葉が出てきますが、これは血統表を4分割して父父の位置が1、父母の位置が2、母父が3、母母が4という意味に捉えました。これですとこちらではやっているProspectorが父父(1の位置)or母母(4の位置)、Northern
Dancerが父母(2の位置)と母父(3の位置)のクロスというパターンが除外されてしまうのですが・・・。
先頭に戻る
1118. Re^2: 2004Kentucky
Derby(4) 矢野敏 2004/05/11
(火) 12:28
> 最近の競馬観ていますとMr.Prospector系の種馬の子がスピードにものを云わせて2000mぐらい平気で勝ちます。
> もしかしたらSmart Jonesの父親はGone Westを通してSecretariatの脅威のタイム1.59.4の血を彼に伝えてD2000mを勝たしたかも知れませんね。
> それにしても,そろそろMr.prospectorの評価を変えドサージュの計算を修正しなければ成らないみたいですね?
私の感覚は少し違いましてMr.Prospector系でもGone West系(Grand
Slam,Elusive Quality等)はスピード系、Fappiano系(Unbridled,Cryptoclearance等)は2000mまでOKのクラシック系と考えています。丁度Nearco系のNasrullahとNearcticの関係でしょうか。ですから1900mのPreaknesでもSmarty
Jonesは良馬場では長すぎると思うのですが、一寸気になる事があります。その昔マイラーDancing
Capの仔オグリキャップが2500mの有馬記念に勝った時、その理由として8代までのクロスの量で血統を査定するT値という考え方が流行ったのですが、(計算するプログラムは私が作成しました)Smarty
JonesのT値が4.10、オグリキャップのT値が4.26でパターンも酷似しています。もしここでSmarty
Jonesが勝ったらT値の考え方を見直さないといけないかも知れません。それでも私は絶対Smarty
Jonesからみの馬券は買いませんが・・・
先頭に戻る
1105. 2004Kentucky
Derby(4) 矢野敏 2004/05/03
(月) 11:34
ケンタッキーダービーを見に行ってきました。私の住んでいるミシガンを朝6時30分に出発、500km程南のLousvilleまで5時間かけて運転していきました。グランドスタンドの前売りは値段が300$もしたのであきらめ、内馬場からの観戦になりましたが、大画面のモニターに近くバックストレッチとはいえ、すぐ目の前をダービー馬が走るのが良く見えてまずまずの観戦でした。
しかし馬券は完敗でした。予想以上に馬券売場が混んでいたのでFriend Lake、Tapit、The Cliff's
Edge中心に前もって買ったのですが、4時頃から土砂降りになり泥んこ馬場になってしまい、急遽The Cliff's Edge,Pollard's
Vision,Imperialismの馬券を買い足しましたが、かすりもしませんでした。
勝ったSmarty JonesはElusive
Qualityの産駒で典型的なマイラーと見ていましたし(今でもそう思っています)調教師のJohn Servisも騎手のStewart
Elliottもダービー初挑戦でArkansas Derbyを勝った馬がKentucky
Derbyを獲るというのも多分異例の事だと思います。6戦全勝とは言え内容を含め、1番人気になる事も信じられませんが、それが勝ってしまったのですから、私の尺度の方がずれているという事になります。確かにマイラーが馬場に助けられて距離をこなしてしまうというのは日本の競馬でもあり、アローエクスプレスの産駒がオークスで活躍した記憶があります。
それでもなお私はこの馬はPreaknessやBelmont Stakesでは再び土砂降りにならない限り、この馬の勝ち目はないと思います。
今回感心したのはStewart
Elliottという騎手で有名騎手への乗り代わりの噂がありましたが、実にうまくこの馬を乗りこなしていました。(これも私の誤算でした)
もう一つ感心したのは馬名でこの母がI'll Get Along(私はなんとかやっていくわ)でその父がSmile、その母がDon't worry
about
me(私の事は気にしないで)です。一寸「5番街のマリー」を思い出してしまいました。別にしゃれでこの父を選んだ訳ではないと思いますがその仔がKentucky
Derbyに勝ってしまうですから血統は面白いと思いました。

先頭に戻る
|