第6回はシビックセンターから私立大学をめぐり早稲田まで歩きました。
シビックセンター→600m→啄木プレート→1km→湯島天神→1km→神田明神→400m→湯島聖堂→750m→まつや(蕎麦屋)→500m→ニコライ堂→日本大学理学部→中央大学記念館→500m→明治大学→山の上ホテル→1km→専修大学→1.5km→東京理科大学→2.5km→迎賓館→東宮御所東門→1km→虎屋→2.1km→慶応大学医学部→2.1km→女子医科大学→1.7km→早稲田大学→400m→寿司源。 シビックセンターから寿司源まで約17Kmの散歩路です。

12月23日 シビックセンターを後にして春日通りを上野方面に向って歩きました。
今回は私立大学めぐりです。まずは学問の神様を祭ってある湯島天神を目指しました。
600mほど歩きますと本郷4丁目の交差点に出ます。進行方向右側にプレートがあります。プレートには「啄木ゆかりの喜乃床旧跡」とあります。

喜乃床は現在の新井理髪店で旧家屋は明治村に移転しています。
かにかくに渋民村は恋しかり
おもいでの山
おもいでの川

本郷3丁目の信号を渡り本郷消防署前の信号を渡りますと右側に「竹仙」と言う屋号の小さな「おかきや」さんがあります。中では83歳のおじいさんが元気におせんべいを計って売ってくれます。ここの「松のみどり」は値段も安く最高です。更に1kmで湯島天神さんに着きます。
先頭の戻る



湯島天神さんの鳥居を背に清水坂を下り清水坂下交差点で蔵前通りを横断して本郷通りを左折しますと、直ぐに神田明神さんの鳥居が見えます。天神さんから1kmほどでつきます。
角が自家製の室で納豆と麹を作る、美味しい明神甘酒の店です。
江戸の鎮守さまにお参りして本郷通に戻り先ほどの交差点を左折し少し歩きますと、左に湯島聖堂の入り口があります。
今回は私立大学めぐりですので、孔子廟にも手を合わせました。


本郷通りを秋葉原方面に向かい神田明神下の交差点を右折し昌平橋渡り淡路町の交差点を目指します。淡路町の交差点を左折し、りそな銀行の前を過ぎると左手に松屋が見えます。

先頭の戻る

「私がよく足を運ぶ神田・須田町の蕎麦屋〔まつや〕には、この一品がメニューにあって、それがまた、うまい。うまいといえば 〔まつや〕 で出すものは何でもうまい。それでいて、蕎麦屋の本道を踏み外していない。だから私は、子供のころに連れて行かれた諸々の蕎麦屋へ来ているようなおもいがする。そのころの蕎麦屋の店構えが 〔まつや〕 には残っている。」
「散歩のとき何か食べたくなって」に池波正太郎書いた有名な蕎麦屋により天婦羅で一杯遣り、真黄色な「柚子切り蕎麦」を堪能しました。店は祭日の2時だと言うのに外まで人が溢れていました。

「まつや」を出て、りそな銀行の手前を右折し外堀通りを横切り新坂を登ると本郷通りに出ます。
右手には写真のようなニコライ堂が見えます。
ニコライ堂はの正式な名は東京復活大聖堂教会と言いギリシャ正教会です。
ロシヤから正教伝道に来た亜使徒聖ニコライ(没1912)が建立したのでニコライ堂と言われているようです。1983年以降は国の重要文化財です。
先頭の戻る

交差点の左側には左写真のような日本大学原子力研究所の立派な建物が見えます。
この道の両側は日本大学の理工学部です。その先の左側に茶色の中央大学記念館が」見えます。

先頭の戻る

日大理工学部にそって曲がると明大通りの明大前交差点に出ます直ぐ前には、突き当たりに見える「山の上ホテル」より立派な明治大学の高層ビルが見えます。


「山の上ホテル」裏の「錦華公園」横を通って靖国通りに出ます。

先頭の戻る

靖国通りに出たら神保町の交差点を渡り靖国神社の鳥居を目指して歩きます。
暫く歩くと専大前交差点に着きます。交差点を右折して直ぐ左を見ますと専修大学が見えます。
専大の裏の道を九段北1の交差点目指して歩きます。高速道路の下を抜けて割と急な中坂を登ります。
九段高校がある早稲田通りにぶつかりますから早稲田通りを右折します。

早稲田通りを神楽坂方面に歩きますと左手に写真のような日本歯科大学が見えてきます。
日本歯科大学を左手に見ながら進みますと右手に飯田橋駅が見えます。
飯田橋駅前を通って牛込橋を渡ると神楽坂下交差点に出ます。
先頭の戻る

神楽坂交差点を左折すると直ぐ右手に東京理科大学有ります。
専修大学から1.4kmニコライ堂から2.8kmです。
シビックセンターから東京理科大までは7k250mです。

東京理科大学の前を通って四谷方面に歩きます。
左手に法政大学の高層ビルが見えます。逆光で綺麗に撮れませんでした、ごめんなさい。市谷駅を過ぎて四谷に出ますと駅の向こうに上智大学が見えてきます。

先頭の戻る

四ッ谷駅を過ぎると右手に迎賓館が見えてきます。
迎賓館が国会図書館だった若かりしころ毎日の様に勉強に行った所で懐かしく見ました。

迎賓館を右手に観ながら紀之國坂方面に歩きますと右手に迎賓館東門があります。
この門は紀州藩徳川家中屋敷からの移築したものです。
先頭の戻る

紀乃国坂を降り切りますと246に出ます。直ぐ前が羊羹の虎屋です。
赤坂御用地の石垣に沿って歩きますと青山1丁目の交差手に出ます。そこを御用地の石垣に沿って右折して歩きます。

やがて信濃町駅の向こうに下左の写真のような慶応病院が見えてきます。その先には下右の写真のような慶応大学医学部があります。


先頭の戻る

外苑東通りを進み四谷三丁目の交差点を渡り2つ目の信号を左折して曙橋交差点を渡ってあけぼの橋商店街には入ります。商店街にあるサンマルクでコーヒーを飲んで一息入れました。

あけぼの橋商店街を進みますと東京女子医大病院が見えてきます。
東京女子医大通りを若松町方面に歩き夏目坂通りを下ります。夏目坂通りを降り早稲田通りに出たら左折します。次の馬場下町交差点を右折し真直ぐ歩きますと早稲田大学の大隈講堂です。

シビックセンターから歩き始めてやっと早稲田大学に着きました。
1時過ぎにシビックセンターを出て早稲田大学に着いたのは5時ごろでした。
歩行距離はこれから一杯飲みにいく寿司源までで約17kmでした。
シビックセンターに集合するのに4kmほど歩いてくる人も居り20km以上の散歩の人もいました。
大隈講堂前を右折し最初の交差点(早稲田鶴巻町西)を左折して新目白通りを目指して歩きますと100m程で右側に寿司源の看板が見えます。
先頭の戻る



寿司源は写真の様に小さな店ですが、寿司屋の親父が自転車にリヤカーを付けて築地まで仕入れに行くだけあって、ネタがよく安く美味い寿司が食べれます。
昨今築地に行かず魚屋任せの店が多くなりましたが、寿司源は親父が自分の目で見ていいネタだけ仕入れてくるので一味違います。
右の写真は新鮮な鯖で塩を押えた美味しいしめ鯖です。

|